かんちゃんが連れて行ってくれた新潟市の洞窟。
平泉、藤原氏が目指した極楽浄土。
コウ箱がに、残念ながら金沢解禁は来週からでした。
大好きな川崎父ちゃん。
福井菊花マラソンのボランテイアしてくれた少年少女たち。
日本海にせり出した漁火温泉。 ずっと行きたかった念願かないました!
大船渡から出て、碁石を通って、気仙沼の市場に行きました。
100人中98人は会社を流されたというのに、みんな力ずよく旬の戻りガツオ漁で活気がありました。町はまだまだ破壊されたままです。
藤原氏が3代で築き上げた都、平泉に行きました。
東北に活気が戻ることを願っています!
福島まで降りて、高速で新潟に着きました。優しいかんちゃんとお母様と愛犬愛ネコたちに癒されました。日本海側に戻ってくるのは新鮮でした。ほんとに新潟の海岸線沿いは最高です。うっすら佐渡島が見えました。
次の日に金沢に帰って私事をおえてまえ働いていたお店にあいさつがテラ食べに行きました。
いつ、お世話になった人に会えるかわからないから、再会できて感激です。
川崎父ちゃんの寿司は最高です。
金沢に一泊してから、福井の菊花マラソンに行きました。
たっちゃん、完走できてよかったね!!沿道の人の歓声、笑顔に救われました。
日本の田園風景って、どこに行っても変わらないよね、って話してました。
日本海側をドライブして、敦賀につきました。
この道のりって松尾芭蕉の奥の細道に通じているんじゃないかな、ふと思いました。
掘り起こしてみたいです。
その夜、京都に着きました。
2011年11月6日日曜日
2011年10月5日水曜日
金沢ラン。
金沢に帰ってきました。やっぱり最高です。
ハーフマラソンに出るって決めちゃったんで、金沢の街を散歩します。走らなきゃいけないんだけど、一人だといつの間にか歩いてしまっています。
自分ちから、犀川を下って武家屋敷→尾山神社?だったっけ→近江町市場→主計町→東茶屋街→金沢城→兼六園→21世紀美術館 と回れます。
これだけ行っても、たぶん10kmもいってないんじゃないかと思います。
で、張り切って朝早起きして運動してたらすごく土ふまずが痛くなってしまって、どんなトレーニングをどのくらいのペースでしたらいいか勉強中です。
ちゃんと、完走できるといいのだけれど。
ハーフマラソンに出るって決めちゃったんで、金沢の街を散歩します。走らなきゃいけないんだけど、一人だといつの間にか歩いてしまっています。
自分ちから、犀川を下って武家屋敷→尾山神社?だったっけ→近江町市場→主計町→東茶屋街→金沢城→兼六園→21世紀美術館 と回れます。
これだけ行っても、たぶん10kmもいってないんじゃないかと思います。
で、張り切って朝早起きして運動してたらすごく土ふまずが痛くなってしまって、どんなトレーニングをどのくらいのペースでしたらいいか勉強中です。
ちゃんと、完走できるといいのだけれど。
2011年10月3日月曜日
佐渡島付近の幸を食らうっっ
次の日はみんなで市場に行きました。
やっぱり私も魚大好きです!
アンコウが出ていたり、もう鱈もいたし、北陸といえば!の、アラ、のど黒、なめらを見れて流石日本海と思いました。夢中になっていたら、あれよあれよという間にみんないなくなり、テンションあがってしまった自分は独断と偏見で、旬の真サバを箱買い、サンマと烏賊となんとガンド(はまち)を1本買いしてしましました~~。
サバはおかしらつきで水洗い、ガンドは丸ごと刺身!烏賊は中を抜いてもらって夕方取りに来ると話をつけました。
串焼き屋さんの串を洗っていざ炭火焼です。
皆喜んでくれました。
日本在住8年のべんさんは、刺身は嫌いだが日本海のガンドはとけるようでおいしいと言っていただきました。日本海の魚のうまさをみんなわかってくれてよかった!!私も大好きですし。
でも、やっぱ秋の秋刀魚は最高ですね!
やっぱり私も魚大好きです!
アンコウが出ていたり、もう鱈もいたし、北陸といえば!の、アラ、のど黒、なめらを見れて流石日本海と思いました。夢中になっていたら、あれよあれよという間にみんないなくなり、テンションあがってしまった自分は独断と偏見で、旬の真サバを箱買い、サンマと烏賊となんとガンド(はまち)を1本買いしてしましました~~。
サバはおかしらつきで水洗い、ガンドは丸ごと刺身!烏賊は中を抜いてもらって夕方取りに来ると話をつけました。
串焼き屋さんの串を洗っていざ炭火焼です。
皆喜んでくれました。
日本在住8年のべんさんは、刺身は嫌いだが日本海のガンドはとけるようでおいしいと言っていただきました。日本海の魚のうまさをみんなわかってくれてよかった!!私も大好きですし。
でも、やっぱ秋の秋刀魚は最高ですね!
鵜の浜温泉でキャンプです。
次の日は、さらに長野じゅうの先生が集まって新潟の上越にキャンプに行きました。
九月も下旬なのに泳ぎたいから海に行くんだって!
ほんとに3日間みんなの自由さにびっくりの連続でした。あなたが言えるたちじゃない!って突っ込まれそうですけど、ホントに彼らの自由さはケタ違いですから。
最初の買い出し、世界中の食材が売ってある食料品店で自分の飲み物、食べ物を買います。昼から飲みたい人はのみます。冷蔵庫はありません。
昼ごはんはあいてるレストランで適当に、2軒位に分かれて食べたい方で食べます。待ち合わせもしません。早く終わった方はラグビーやサッカーして待ってます。
夜ごはんはBBQです。買い出しと火おこしと温泉とやりたいことによってチームに分かれます。でも、がす台やら、ピクニックセットやら炭やらなぜか誰かが持っています。
雨でした
けど、土砂降りの中でテントで寝ました。でも、みんな寝袋を貸してくれたり、端っこは寒いからと真中で寝かしてくれたり、しく布団を分けてくれたりホントに優しくしてもらいました。キャンプなんてやったことなかったけど、みんなで川の字で寝られるのがうれしくて喜んでいると「何がおかしいの?」っていわれました。皆は普段フツーにこうやってキャンプしているからありがたみがわからないみたいです。
起床時間も自由です。早起きして日の出を見に行きました。
九月も下旬なのに泳ぎたいから海に行くんだって!
ほんとに3日間みんなの自由さにびっくりの連続でした。あなたが言えるたちじゃない!って突っ込まれそうですけど、ホントに彼らの自由さはケタ違いですから。
最初の買い出し、世界中の食材が売ってある食料品店で自分の飲み物、食べ物を買います。昼から飲みたい人はのみます。冷蔵庫はありません。
昼ごはんはあいてるレストランで適当に、2軒位に分かれて食べたい方で食べます。待ち合わせもしません。早く終わった方はラグビーやサッカーして待ってます。
夜ごはんはBBQです。買い出しと火おこしと温泉とやりたいことによってチームに分かれます。でも、がす台やら、ピクニックセットやら炭やらなぜか誰かが持っています。
雨でした
けど、土砂降りの中でテントで寝ました。でも、みんな寝袋を貸してくれたり、端っこは寒いからと真中で寝かしてくれたり、しく布団を分けてくれたりホントに優しくしてもらいました。キャンプなんてやったことなかったけど、みんなで川の字で寝られるのがうれしくて喜んでいると「何がおかしいの?」っていわれました。皆は普段フツーにこうやってキャンプしているからありがたみがわからないみたいです。
起床時間も自由です。早起きして日の出を見に行きました。
ラベル:
journey
場所:
日本, 新潟県上越市
東京→長野
みんなで食べに行きました。
季節の野菜たっぷりな素朴な田舎懐石です。
お店は150年の伝統家屋です。
東京の新宿からバスに乗って長野の佐久というところに行きました。
自分がニュージーランドに暮らしてた時の友達が、英語の先生をしてます。
外国人は日本は最先端でモダンな国だと思ってるそうですけど長野に赴任してくる人は、その印象は勘違いだったとだんだん気づいていくそうです…。
果てしなく広がる田園風景とコスモス畑、のどかです。ほんと都会以外の日本ってそんな風景がどこでも広がっていますね~。
外国人教師同士はネットワークが張り巡らされていて、みんな長野中の先生方は知り合いだそうです!いなかな土地柄か、みんな素朴な感じでお互い兄弟みたいだと言ってました。
夜は長野の地物の野菜などを使った懐石を食べに行きました。少量でも色鮮やかで季節の物をあしらった和食をみんな喜んで食べてました。 やっぱり外人は、肉食が好きなんだという印象がある自分としてはなんだか嬉しかったです。地元の中学校の生徒の家の店なのでその子も配膳を手伝ってくれました。
季節の野菜たっぷりな素朴な田舎懐石です。
お店は150年の伝統家屋です。
東京の新宿からバスに乗って長野の佐久というところに行きました。
自分がニュージーランドに暮らしてた時の友達が、英語の先生をしてます。
外国人は日本は最先端でモダンな国だと思ってるそうですけど長野に赴任してくる人は、その印象は勘違いだったとだんだん気づいていくそうです…。
果てしなく広がる田園風景とコスモス畑、のどかです。ほんと都会以外の日本ってそんな風景がどこでも広がっていますね~。
外国人教師同士はネットワークが張り巡らされていて、みんな長野中の先生方は知り合いだそうです!いなかな土地柄か、みんな素朴な感じでお互い兄弟みたいだと言ってました。
夜は長野の地物の野菜などを使った懐石を食べに行きました。少量でも色鮮やかで季節の物をあしらった和食をみんな喜んで食べてました。 やっぱり外人は、肉食が好きなんだという印象がある自分としてはなんだか嬉しかったです。地元の中学校の生徒の家の店なのでその子も配膳を手伝ってくれました。
ラベル:
journey
場所:
日本, 長野県佐久市
登録:
投稿 (Atom)