2011年9月22日木曜日

知床半島から網走ーーおほーーつくーー

写真は→
日本一の珊瑚草群生地ですけど今年は肥料を変えて大失敗。真っ黒珊瑚になっちゃった。

それでもできる、記念撮影渋滞。


宿はほんとに大好きでした、動物と戯れられます。

哀愁たっぷりの白馬。(二十歳)

知床半島の風景。蝦夷鹿チャンはどこでしょう?

知床半島から網走にかけての写真です。
私は一晩ですけど、牧場に泊れてしあわせでした。あと犬と羊もいました。
面積にたいして動物が少ないから、みんないっぱい食べて、おでぶチャンなんだそうです。

ああーやっと始発のモノレールが動き出しそうなので行きます。

ミズウミズウミズウミ〜

道東は豊かな自然の宝庫です。

摩周湖 硫黄山 屈斜路湖 知床1、2、3、4、5湖に行きました。

まあ、全部きれいでした。
こんな雄大な自然が日本にあったんだ‥…
という再発見な気分です。

阿寒湖からバスで3人きりで一緒だった老夫婦にジャガイモ串とコーヒーと温泉玉子をごちそうになりました。私はバナナパンをあげました。色々話せて楽しかったです。

それにしても、北海道中でライダーやチャリだーやカブで旅している人を見ます。みんなカッコ良くって気持ちよさそうです。
自分は北海道の大きさや不便さや素晴らしさを分かってなかったので、今度また来たいです。

デーデーぽっポーはやまばとの鳴き声です!

写真は→
松山千春で町おこし

いっぱいあるよ、もらって困る熊の置物 in AKANKO。

アイヌの町(コタン)阿寒湖

なんて優雅な早朝カヌー〜。

友達は、事故から復活したので、私を連れ回してくれました。近所の温泉と、行きつけのジンギスカン焼き肉です。ご苦労様なことに、半年ぶりのお休みだって!

私はやーぱりアノ臭いが苦手だったんですけど、蒙古斑の肉は生でも旨くて今まで本当にいいジンギスカン食べてなかったんかと思いました。

でーでーぽっぽ という北海道ちょい高級スーパーで売ってるヨーグルトもぜひ食べて下さい。衝撃的な濃厚さ☆
あと、共働舎社のチーズは本当に美味しいです。
友達は土地のコンサルティング?&設計&現場にも入って仕事してるんですけど今はその真面目で誠実な!経営理念を持つ共働舎社の再建をやってるそうです。

ごらんあれ〜。
http://www.kyodogakusha.org/aboutus.html

おいしいものを作ってくれる北海道の人々を応援したいっす!

オイネトー、阿寒湖に行きました。霧や小雨で、あの世にも美しい色は見えませんでした。冬に全面凍る湖でワカサギ釣りをしてみたいもんです。

その日はさくらちゃんという19歳にして北海道に移住したいという北海道大好き娘に会いました。ホント若いのにわきまえててしっかりしてます。お湯割りをキューと飲んでましたし!

阿寒湖からは友達と別れて一人旅です。

交通事故

実は、9日間の旅を終えて羽田に帰ってきました。
昼の飛行機はほとんど欠航だったけど運良く最終便は飛びました。でも、都内へ行く交通機関がないから、今日は空港で始発まで過ごして朝市で姉ちゃんに会いに行きます。


旅行は、ニセコから札幌に戻ってきてから友達に会うために帯広に向かいました。
でも、待ち合わせの場所についても現れませんでした。
すると「なおちゃんですか?]と知らない人から声をかけられて、聞くとそれは同僚の方で友達は事故にあって入院しているといわれました。
車はもう廃車。グチャグチャなのに奇跡的に、友達に怪我はありませんでした。
ホントにびっくりしましたが、病院で元気そうな友達を見て安心しました。

旅の途中で合った老夫婦が、「私たちの人生は残り少ないから写真はいらないの」とおっしゃっていましたが、ほんとに年とか関係なく、人生いつなにが起こるかわからないなと思いました。
久しぶりでしたが、友達に会いに来て良かったです。次あえないかもしれないなと思うと、当たり前のことが貴重に感じますわ。

十勝のだだっ広い平野の中に、古民家の友達の家はありました。

写真は→
友達の車

無事だった友達

雑誌に載ってた被災地一覧表

2011年9月19日月曜日

ありがとう ちずこさん

写真は
黒いトウキビで、お歯黒をするチズコさん。

チズコサンともお別れです。いろんなことを教わりました。余った農作物を農家から引き取り自分流に味噌やジャムやサルサのたれやラー油まで作ってしまうパワフルさ。
生ゴミは全て飼っている鶏のごはんに。
おおらかでチャレンジ精神旺盛なお人柄でエコロジーなこの方の元でにもっといれば色々学べただろうと思います。またおいしい漬け物を食べにいきたいものです。

ありがとうございました。
朝はあわただしく、ハーブと野菜を収穫して、道の駅に出荷しにいきました。

シロクマ食堂のうには旨いぞ!

しゃしんは....
元気に育つ鶏 卵をありがとう!

ちずこさんの色々な作品。 ごはん何ハイでもいけます!

ウニパスタ

ウニ丼

本間さんとかわいいのれん

お店の中にはいっぱいシロクマが。


ちずこさんと野菜を納品していると、フラノからきた、レストラン食堂を経営しているという本間さんに会いました。

ニセコのおいしい野菜と、わき水や牛乳をわざわざ小樽から買いにくるそうです。お願いして、乗せてもらうことになりました。
道でほんとに牛乳本来の味がする牧場のミルクや、バニラソフトまでご馳走になりました。

本物を作っている生産者と、自分を待っている消費者をつなぐことがやりがいだとおっしゃっていました。

本間さんにはなんとお店まで連れて行ってもらい、名物のウニパスタとウニ丼までご馳走になってしまいました!それよりも何よりも、料理人の命である作り方や、哲学までレクチャーしてもらいました。

ちょうどたかとしがきて、フライパンで出すパスタがテレビで紹介されたそうです。
旨いですumai!うまいです。ウニパスタ、申し訳ないくらいに。食べさせてあげたいっすよ!
北海道で素潜りでウニをとってきた本間さん認める積丹のウニだそうです。

シロクマ食堂をよろしく!!!
川のせせらぎの側にある素敵な木造のお店です。
http://www.otarushirokuma.com/


私はバスで札幌に戻って帯広に向かいます。

2011年9月16日金曜日

食材豊富なニセコ

うろうろ家の中を行ったり来たりしている猫がいます。もう、何往復目でしょうか。うろちゃんと呼びますよ。

今日は家での作業を色々しました。
フィジョアみたいな実のジャム作り。
何回も味見をしてもらって、甘酸っぱくできました。
さゆみちゃんとにんにくを大量にむいてニンニク味噌の下準備しました。
tomatoは取り放題なので腐っていきます。皮むいて煮て、tomatoソースを作りました。
ネパール人でイケメンとおばちゃんに評判のナビンサンとおばちゃんが大根の漬け物の仕込みの手伝いに来ました。金沢だったらのと娘っと言う種類のピンクの大根です。

最後の夜なんで、トマトナスパスタとカボチャ煮作りました。ベーコンは手作りで、材料はほとんど村内でとれたものです。
北海道カボチャは喉に詰まるほどホクホクです。

引きこもりすぎです。晴れないかな〜。